旧新橋停車場

新橋から横浜へ 陸蒸気走る!

日本で初めての鉄道が、1872(明治5)年10月14日、新橋−横浜間に開通した。この路線は、明治政府が国民に、鉄道というものを示すモデルケースとして、設定・建設したものであった。鉄道開通により、開港場である横浜と首都東京を結ぶ29kmが1時間未満でつながった。旧新橋停車場は、銀座中央通りのすぐ近くにあり、横浜から陸蒸気(蒸気機関車)で運ばれてきた舶来の品々が、以後、銀座の店先に並ぶことになる。

旧新橋停車場の土地の記憶

1923(大正3)年の関東大震災で駅舎は焼失し、残っていたプラットフォームと構内の諸施設もすべて解体された。その後、新橋停車場跡地は1986(昭和61)年まで、貨物列車輸送の基点、汐留駅として利用された。やがて、輸送網が貨物列車からトラック輸送へと移行していくと、汐留駅は廃止され、この場所は長く忘れ去られる。1991(平成3)年、跡地の再開発工事に先立つ、埋蔵文化財の発掘調査が行われた。この時、停車場諸施設の礎石などが発見されたのを受けて、1996(平成8)年、旧駅舎の遺構が史跡『旧新橋停車場跡』となった。2003(平成15)年4月に駅舎が復元されて、現在、旧停車場は汐留シオサイト内の観光施設として一般公開されている。

旧新橋停車場

JR新橋駅の銀座口から昭和通りに出て、パナソニック汐留ビルを目印に直進すれば、石張りの西洋建築が見えてくる。この駅舎は、アメリカ人建築家リチャード・ブリジェンスの設計で、旧横浜停車場駅舎とは、双子のような外観であった。プラットフォームは35mほど再現されており、そこに立てば、文明開化の当時を忍ぶことができる。新橋停車場内部を示す詳細な資料が残されていないため、敢えて内部は再現しなかったという。乗客はどのような人々だったのだろうか。残された写真には、横浜停車場の外で人力車が列をなして客待ちをしており、ハイカラな男女が行き交う様子が写されている。

鉄道歴史展示室

こぢんまりとした無料展示室であるが、汐留シオサイトに行く予定があれば、ちょっと覗いてみると面白い。

展示室の1階では、駅舎の1/100模型や、鉄道業務で使われていた改札鋏、工具、西洋人の鉄道員が使っていた食器類などを見ることができる。また、ガラス張りの床下に、駅舎の基礎構造が見えるようになっている。壁に飾られた汐留の古写真を見ながら螺旋階段を上っていくと、2階はやや広めの企画展示室である。

入ってすぐ左手には、映像コーナーがあって、開業当時の新橋停車場を紹介したビデオを放映している。新橋-品川間では用地取得が難航し、海中に築堤して線路を敷いたことや、運賃が非常に高額だったことなど、面白いエピソードが続々と出てくる。

ちなみに新橋-横浜間は上等で1円12銭5厘、中等75銭、下等37銭5厘であった。下等が米10kgの値段だったと言うから、現在なら上等で1万2000円くらいというところか。当時は途中停車せずに、ノンストップで53分かかった(1分226円)。現在、JR京浜東北線で新橋-桜木町間を移動すると11の停車駅をはさみ、38分、450円である(1分あたり12円!)。

2012年8月7日から11月25日は、企画展『百年前の修学旅行』が展示されていた。奈良女子高等師範学校の学内の活動や修学旅行の模様を、写真と日記などで追っていくものである。修学旅行の旅程を記した詳細なノートは、几帳面な才媛たちの素顔を見る思いがした。

古い駅舎という場所には、ノスタルジックな思いが詰まっているような気がする。外観やプラットフォームだけでなく、待合室や改札口などが復元されて喫茶室にでもなっていれば、そこに座って、ちょっと遠い思いに浸ることができたかもしれない。停車場外観のみの再現はまことに残念である。

0
0
这篇文章对你有帮助吗?
帮助我们改善 JapanTravel.com
回馈意见

请留言

Thank you for your support!

Your feedback has been sent.